動物愛護管理法について
2025/10/09
こんにちは!愛玩動物看護師の菅野(かんの)です。
9月20日から26日は動物愛護週間でした!
期間中に投稿したかったのですができず…( ノД`)シクシク…
動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めてもらうため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。
「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。」 (動物愛護管理法第4条 )
【動物愛護管理法ってなーに?】
この法律が制定された目的は人と動物の共生する社会の実現を図ることです。
・動物の虐待や遺棄を防ぎ、動物の適正な取り扱いや動物の健康と安全を守ることを通じて、命を大切にする心豊かで平和な社会を築く。
・動物をかわいがるだけでなく正しく飼養し、動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害や、騒音や悪臭などの生活環境の保全上の支障を防止することを目指す。
①基本原則
すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。
動物の種類や健康状態等に合わせて適切に餌や水を与え、必要な健康管理をおこない、動物の種類や習性等に応じた環境を確保しなくてはいけません。
②動物の飼い主の責任
動物の所有者として「命ある」動物を愛護し適正に管理する責任があります。
動物を適正に飼養し、動物の健康と安全を守るとともに、動物が人に危害を加えたり、鳴き声や悪臭などで周囲に迷惑を及ぼすことがないように努めなくてはなりません。
また、下記も努めなくてはならないと定められています。
・できる限りその動物が命を終えるまで適正に飼養(終生飼養)をする。
・不妊去勢手術などの繁殖制限をおこなってむやみな繁殖を避ける。
・動物同士や動物から人にうつる病気(感染症)の知識を持ち予防に注意を払う。
・動物の所有者であることを明らかにするためにマイクロチップや迷子札などの標識をつける。
終生飼養についてですが、自身が置かれている状況や環境もわかった上で、動物を迎え入れる必要があります!
今後何がおこるかわからないかもしれませんが、特に高齢者の方は自分自身の体力や寿命もよく考えなくてはいけません。
獣医療の発展により、わんちゃんねこちゃんは20歳くらいまで生きる子たちが出てきました。
看取ることができますか?
自分に何かあった際、代わりにお世話をしてくれる人はいますか?
感染症はここ最近ですと猛威をふるっているのがマダニが媒介して感染することが多い「SFTS」。
当院のブログにまとめたものがありますので、ぜひご一読ください。
しっかり知識を持ち、予防に注意をすることも飼い主のするべきことです。
③動物を適正に取り扱うガイドライン
人の管理下にある動物(哺乳類、鳥類、爬虫類)を4つに分類(家庭動物、展示動物、実験動物、産業動物)し、それぞれについて、適正に取り扱うための基準が定められています。
④周辺の生活環境の保全と動物虐待の防止
・責任をもってお世話ができないことで、騒音、悪臭、動物の毛の飛散、衛生害虫の発生などにより周辺の生活環境が損なわれている場合
・動物が衰弱するなどの虐待を受けるおそれがある場合
都道府県都知事等は飼い主に対して必要な指導や助言をし、改善の勧告や命令をおこないます。
⑤動物取扱業の規制
ペットショップやペットホテルなど営利性がある業は第一種動物取扱業、
動物保護施設など営利性がない業で飼養施設を有し、一定頭数以上の動物を取り扱う場合は第二種動物取扱業となります。
これらの動物取扱業を行うときは、動物を適正に取り扱うための基準を満たした上で、都道府県都知事等に登録や届出をしなくてはなりません。
都道府県等の動物愛護管理担当職員は立入検査をおこない、施設や動物の取扱方法などに問題がある場合は、都道府県都知事等が改善するように勧告や命令をおこないます。
悪質な業者には、登録の取消しや業務に停止命令をおこないます。
当院はペットホテルをおこなっているため、第一種動物取扱業として登録されています!
⑥危険な動物の飼養規則
人に危害を加えるおそれのある動物として国が定めた動物(特定動物)を飼う場合は、都道府県知事等の許可を受けなければなりません。
飼い主は、マイクロチップなどで動物の個体識別ができるようにし、動物が逃げ出さない構造の施設を設けて適切に管理しなくてはなりません。
⑦動物愛護週間と普及啓発
国や都道府県等は、学校、地域、家庭などへの教育活動、広報活動を通じて、動物の愛護と適正な飼養の普及啓発をおこないます。
毎年9月20日から26日を動物愛護週間とし、さまざまな行事が実施されます。
⑧動物愛護管理基本指針と推進計画
国は「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」を定めています。
これは、国の施策の基本的方向性と長期的な目標を明確にして、計画的で統一的な施策を遂行するなどを目的としています。
⑨マイクロチップの装着、登録
飼い主は、迷子や災害時にはぐれた動物の発見を容易にするため、飼い主を明らかにする対応をとっておく必要があります。
令和元年の法改正により、ブリーダーやペットショップで販売される犬と猫には、マイクロチップを装着することが義務となりました。
また、マイクロチップに登録されている15桁の番号と、対応する飼い主の情報をデータベースに登録しなければなりません。
⑩自治体の役割
都道府県や政令指定都市等の地方公共団体は、動物愛護管理推進計画の策定、犬や猫の引取りと負傷動物の収容、動物愛護管理センターの設置や動物愛護管理担当職員の配置、動物愛護推進員の委託など、自治体の種類に応じた取組みを担っています。
⑪罰則
愛護動物をみだりに殺傷した者、ネグレクトなどの虐待をおこなった者、遺棄した者、許可を受けないで危険な動物(特定動物)を飼養した者、登録せずに第一種動物取扱業を営んだ者などは、罰金や懲役に処せられます。
また、これらを法人の従業者が業務でおこなったときは、法人に対しても罰金刑が科せられます。
ペットに関する法律がしっかり整備されている「ペット先進国」と比較すると日本はまだまだで「ペット後進国」と言われているそうです。令和元年6月に改正はされましたが…今後もっと動物に優しい国になってくれることに期待しています。
ちなみに「ペット先進国」といわれているのは
イギリス
ドイツ
スイス
スウェーデン
フィンランド
デンマーク
ニュージーランド
です。
動物愛護管理法からちょっと離れますが、令和元年6月は「愛玩動物看護師法」も制定されました!
今後ますます重要性が増していくことが想定される愛玩動物を対象とした動物看護師の資質向上・業務の適正を図ることを目的に、愛玩動物看護師の国家資格を定めるものです。
わたしが大学生の頃(20年弱前)から、国家資格になると言われてきた動物看護師。ついに令和に国家資格となりました。
わたしのように国家資格の前身である「認定動物看護師」を持ちすでに働いている人も、これから動物看護師になる学生も、国家試験に臨みました。
妊娠中の試験勉強と、臨月での試験でしたが、合格することができました!よかったよかった
当院の動物看護師は、ふたりとも「愛玩動物看護師」です♪
先生と共に、より良い獣医療の提供ができるように引き続き頑張ります!
愛玩動物看護師 かんの
--------------------------------------------------------------------
みたかマロン動物病院
住所 :
東京都三鷹市野崎4-7-1 マロンテラス2階
電話番号 :
0422-26-1716
FAX番号 :
0422-26-1719
--------------------------------------------------------------------