ワクチン、
ノミダニフィラリア予防 Vaccines
犬の予防・ワクチン
狂犬病ワクチン
狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染した犬などに咬まれることで引き起こされる病気です。人にも感染し、発生した場合はほぼ助からないと言われています。
日本では生後91日齢以上の犬は年1回の狂犬病ワクチン接種が義務づけられています。初年度は生後91日齢までに1回、その後は毎年4~6月の間に1回の摂取が必要です混合ワクチン
大切なワンちゃんを重篤な感染症から守るワクチンです。ワクチンを接種することで感染自体を防ぐ効果や、感染しても軽症にする効果が期待できます。
当院では6種混合ワクチンと8種混合ワクチンをご用意しております。
初年度は生後2か月齢、3か月齢、4か月齢に各1回の合計3回摂取、その後は1年に1回の摂取となります。種類 混合ワクチン成分 6種 8種 ジステンパー ● ● 犬伝染性肝炎(A1) ● ● 犬伝染性喉頭気管炎(A2) ● ● 犬パラインフルエンザ ● ● 犬パルボウイルス感染症 ● ● 犬コロナウイルス感染症 ● ● レプトスピラ感染症
(イクテロへモラジー)● レプトスピラ感染症
(カニコーラ)● フィラリア
フィラリアとは、蚊が媒介する寄生虫です。体内に侵入後、心臓や肺に寄生し、重症化すると死に至ることもあります。
蚊の発生する4~12月に毎月1回飲み薬を飲むことが一般的です。薬が苦手な子には、背中につけるスポットタイプの薬や、一年に一回の注射で予防する方法もありますので、ご相談ください。感染がある状態で予防薬を使用すると体調が悪くなるため、毎年4月に予防を始める前には、血液検査でフィラリアの感染がないことを確認してからになります。ノミ・ダニ
室内飼育をしていてもノミ・ダニに感染すると言われています。一度ノミ・ダニが発生すると、環境中の駆除がとても大変であるのと同時に、人も刺されてしまいます。
具体的には、飲み薬又は背中につけるスポットタイプの薬を毎月摂取します。3か月に一回の摂取で良い薬もありますので、詳しくはご相談ください。消化管内寄生虫
感染個体の便を口にすることで感染します。ペットショップやブリーダーさんの元で他の犬と接触があった子や、散歩によく行く子は予防(駆虫)をおすすめします。
猫の予防・ワクチン
混合ワクチン
大切なネコちゃんを重篤な感染症から守るワクチンです。ワクチンを接種することで感染自体を防ぐ効果や、感染しても軽症にする効果が期待できます。
当院では3種混合ワクチンと5種混合ワクチンをご用意しております。 完全室内飼育であれば一般的に3種をおすすめしていますが、外にでて野良猫と接触の可能性のある場合には5種の摂取をおすすめします。
初年度は生後2か月齢、3か月齢に各1回の合計2回摂取、その後は1年に1回の摂取となります。種類 混合ワクチン成分 3種 5種 猫汎白血球減少症(伝染性腸炎) ● ● 猫ウイルス性鼻気管炎(FVR) ● ● 猫カリシウイルス感染症 ● ● クラミジア感染症 ● 猫白血病ウイルス感染症(FeLV) ● ノミ・ダニ・フィラリア
室内飼育をしていてもノミ・ダニに感染すると言われています。一度ノミ・ダニが発生すると、環境中の駆除がとても大変であるのと同時に、人も刺されてしまいます。また、フィラリアは犬で有名ですが、猫にも感染します。
具体的には、スポットタイプの薬を毎月1回背中に塗布します。消化管内寄生虫
感染個体の糞便を摂取したり、母猫の胎盤を通して感染します。無症状のことも多いですが、下痢や血便を引き起こすこともあります。特に外から拾ってきたネコちゃんに関しては、飼い始めの時に糞便検査や予防的駆虫を行う必要があります。
フェレットの予防
ジステンパーワクチン
脳炎を引き起こし、死に至ってしまう恐ろしい病気です。国内では、フェレット用のワクチンとして販売されているものがないため、犬のワクチンを使用します。
ノミ・ダニ・フィラリア
室内飼育をしていてもノミ・ダニに感染すると言われています。一度ノミ・ダニが発生すると、環境中の駆除がとても大変であるのと同時に、人も刺されてしまいます。また、フェレットは耳にダニが発生することがとても多いです。フィラリアは犬で有名ですが、フェレットにも感染します。
具体的には、スポットタイプの薬を毎月1回背中に塗布します。
健康診断 Health check
当院では、犬、猫、フェレット、うさぎに関して、健康診断のメニューをご用意しております。その他の動物種は生体に負担のない範囲で、可能な限りでの検査となりますので随時ご相談ください。
犬・猫健康診断メニュー
春の健康診断
一般身体検査
血液検査(フィラリア検査含む)
内容 血液の全身検査とフィラリア検査をセットにして通常よりもお手頃な価格にしたコースです。 費用 6,600円 Aコース
一般身体検査
糞便検査
尿検査
内容 尿検査、便検査をセットで受けたい方におすすめです。 費用 3,850円 Bコース
一般身体検査
糞便検査
尿検査
血液検査
内容 定期健康診断としておすすめです。 費用 9,350円 Cコース
一般身体検査
糞便検査
尿検査
血液検査(甲状腺含む)
胸腹部レントゲン検査
胸部または腹部超音波検査
内容 Bコースに甲状腺ホルモンと画像の検査を加えました。高齢の子やしっかり検査して安心したい場合におすすめです。 費用 19,800円
※Cコースに関しては半日お預かりでの検査になります。
ウサギ・フェレット健康診断メニュー
Aコース
一般身体検査
血液検査
内容 お手頃価格で血液の全身検査ができるコースです。 費用 6,050円 Bコース
一般身体検査
血液検査
胸部腹部レントゲン検査
内容 Aコースに画像検査を加えました。しっかり検査したい場合におすすめです。 費用 7,700円
避妊去勢手術 Neutering and spaying
当院では犬、猫、ウサギに関して予防的避妊去勢手術を行っています。国内では予防措置として当然に避妊去勢手術を行う流れがありますが、避妊去勢手術は不可逆性のものなのでメリットデメリットをしっかり考えて行う必要があります。手術前にはしっかりインフォームドコンセントを行っておりますので、詳しくはご相談ください。
メリット
望まない妊娠を避ける
発情に伴うストレスの回避
性格の改善
病気の予防(乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、前立腺肥大症、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫など)
デメリット
全身麻酔、手術のリスクを負う必要がある
太りやすくなる
ホルモン疾患、整形疾患、悪性腫瘍の発生リスクの上昇
実施推奨時期
生後7~8か月頃 これ以前だと麻酔のリスク上昇、犬では術後尿失禁の発生リスク上昇などのデメリットがあります。
また、避妊去勢をするのであれば、病気予防の観点から犬猫ともに初回発情前の実施が推奨されています。もちろん過ぎてからでも手術は可能です。
FLOW 手術の流れ


- 01
カウンセリング
手術を検討したらまずは一度受診をお願いします。身体検査を行った上で詳しいカウンセリングをします。
この日に手術の日程を決定するのと、場合により術前検査を行うこともあります。 受診が難しい場合は、お電話にてお問い合わせください。 - 02
手術当日
午前中11:00くらいまでに来院してください。お預かり後、飼い主様には一度ご帰宅いただき、昼の時間帯に手術を行い、麻酔覚醒後にお電話でご報告します。
- 03
お迎え
去勢手術:当日夕方お迎え
避妊手術:翌日お迎え
お迎えの時間は手術後の様子をみて決定します。
避妊去勢手術 ※手術、麻酔、術前検査、入院(雌のみ)を含みます | ||
---|---|---|
猫去勢手術 | (税込)27,500円~ | |
犬去勢手術 | (税込)38,500円〜 | |
ウサギ去勢手術 | (税込)22,000円〜 | |
猫避妊手術 | (税込)41,250円〜 | |
犬避妊手術 | (税込)52,250円〜 | |
ウサギ避妊手術 | (税込)35,750円〜 |